面接で「良い人材」を見抜く方法とは?

石川 恵
石川 恵 社会保険労務士

院長のためのクリニック労務 Q&A

 

 

~採用・労働契約編2~

 

Q:面接で「良い人材」を見抜く方法とは?

A:相手のことを見抜くための3つのポイントを押さえましょう。

 

履歴書は必ず事前にチェック

最初のポイントは、事前に履歴書をしっかりと見てから面接に挑むことです。面接の場で見るだけでは、大切な点を見逃してしまう可能性があります。

例えば、学校を卒業してから就職するまでに数年のブランクがあったり、医療事務の資格を取ったのにもかかわらず飲食店の仕事をしたりという点には、「そういえば、これはなぜだろう……」と気になってしまうことも珍しくありません。

そのため、履歴書は可能な限り事前に送ってもらうようにし、それが難しい場合は、当日であっても事前に目を通しておいてから面接を行うことが大切です。当日の面接前に「面接アンケート」等の事前記入物を書いてもらい、その間に履歴書に目を通すのも1つの方法です。

事前準備をしっかり行うことで、「面接で聞きたいことが聞けなかった」という事態を避けることができます。

 

履歴書から見えてくること

履歴書の誤字・脱字、記入ミスも重要なチェックポイントです。それらは、その人が「確認をする」という習慣がないことを意味しているからです。

業務を正確に進められる人は、必ず最後に見直すという習慣がついています。しかし、誤字が多いということは、それがないため、仕事もやりっぱなしになってしまう可能性が高いと判断できます。

履歴書の住所と連絡先が異なる人にも注意が必要です。あるクリニックでは、家庭内の揉めごとで住民票上の住所と連絡先が異なっている人を雇ったために、クリニックにプライベートの電話がかかってくるなど業務に影響が及ぶ事態になりました。

志望動機の欄に何も記入がない場合がありますが、このことからは意欲の度合いが確認できます。書いていたとしても、その内容がしっかりクリニックの特徴を踏まえたものであるかどうかも大切です。「通勤時間が短いから」というのが本音であったとしても、それをそのまま書いてしまう人なのか、そのままではまずいと感じ、クリニックのウェブサイトを調べて、後付けの理由であったとしても、「こういうところに惹かれました」と書ける人なのかを見ていきます。

「通勤時間が短いから」と本音を書くのは一見正直なように見えます。しかし、その素直さは、他者の目(どう感じるか)を踏まえた対応がとれないという側面も持ちます。志望動機は面接で必ずといっていいほど聞かれる項目です。その準備をしっかりできる人かどうかは、「相手からどう思われるかを想像できる」というコミュニケーション能力の重要な判断材料になります。

履歴書の写真も大切です。写真の写り方は、他者にどう見られるかを意識する人と意識しない人で違います。暗い表情で髪も整えられていない人は、他者の目を気にして身だしなみを整える習慣がなく、一般常識が欠けている可能性が高いといえます。

 

 

退職理由は必ず確認

2つめのポイントは、前の施設を辞めた理由を必ず聞くことです。辞めた施設が5つあれば5つ全部、「ここはどうして辞められたのですか」と確認していきます。

その場合、「院長の〇〇が原因で……」と、辞めた理由を他人の所為にする人は要注意です。それが事実であったとしてもいうべきことではないからです。そういう人は同じように、自分の問題を他人の責任にして退職する傾向があります。

「体力的にきつかった」ということを辞めた理由に挙げている場合、どのくらいの負担できつかったのかも確認する必要があります。どの程度の労働時間で、具体的にどのような業務がきつかったのかといったことを聞くことで、その人の体力や仕事のスタンスを知ることができます。

「転職の回数や頻度」も見るポイントです。どれくらいのスパンで職場を替わっているかを見て、半年や1年でコロコロと替わっている場合は、今回も同じスパンで退職する可能性が高いといえるでしょう。このような行動パターンは、高確率で繰り返されます。ただし「そのうち1カ所では10年継続して勤務している」といった場合は、風土さえ合えば勤め続けてくれることが期待できます。そうでなく、短い期間で転職を繰り返している場合は、雇ったとしても同じように辞めてしまうことが予測されます。

 

質問はオープンクエスチョンで

3つめのポイントは、質問の投げかけ方です。どういう人かを掴むためには、相手に話させる「オープンクエスチョン」が有効です。とっさにされた質問については、考える時間が短いこともあり、比較的その人の素の部分が出やすい傾向があります。オープンクエスチョンをうまく使い、相手に一定時間話してもらうことで、そこに見え隠れする、その人の考え方や性格を読み取っていきます。

 

※オープンクエスチョンの質問例

・ご自身の言葉で、自己紹介をお願いします。
・仕事をする上で、どのようなことにやりがいを感じますか?
・これまでの仕事のなかで、患者さんやお客さんに喜んでいただいたエピソードを教えてください。

 

反対に、相手が「はい」「いいえ」としか回答しない、いわゆるクローズドクエスチョンだと、質問者は相手を都合よく捉えたり、「自分のいいたいことをわかっている」と勝手に解釈してしまうことがあります。例えば、「残業はできますか?」「接遇には問題ないですか?」「チームワークを大切にしますか?」という質問にすべて「はい」と回答されても、本当に院長の期待するレベルにあるかどうかはわかりません。それにもかかわらず、「それなら大丈夫だ」と安心してしまう院長が意外と多いのです。

このような場合は、より掘り下げた質問で切り返していくことが必要です。例えば、「1時間程度の残業はできますか」「保険証を忘れたという患者さんにどう対応しますか」「先輩がスタッフの悪口をいっていたら、どうしますか」など、具体的な質問をしていくと、ポロポロと本音が出てくることがあります。具体的な状況設定により、リアリティのある場面を想像してもらうことで、その人の接遇能力やコミュニケーション能力が見えてきます。

男性が女性を見る場合(逆に女性が男性を見る場合)は、「見る目が甘くなる」といわれています。そのため、男性の院長が女性のスタッフの面接をされる場合には、奥様や女性スタッフ、コンサルタントなど同性の人に同席してもらうことをお勧めします。

 

逆質問を促す

面接の最後に、「何か質問はありますか」と聞いてみるのもよいと思います。そのときには、こちらから「労働条件のことなどで……」といった誘導をせずに、どんなことを質問してくるかを見てください。「休日は取れますか」と自分の都合を優先的に聞いてくる人もいれば、「何か勉強しておくことはありますか」とクリニックに貢献しようと前向きな質問をしてくる人もいます。その人が、何を大切にしているかということを探るのに役立ちます。

 

 

まとめ

 

  1. 面接で「良い人材」を見抜くには、履歴書の事前確認が大切。
  2. 退職理由は必ず確認する。
  3. オープンクエスチョンを活用し、抽象的な回答は具体的に掘り下げて聞き返す。

 

書籍「院長のためのクリニック労務Q&A」(小社刊)より

 

詳しいことがお知りになりたい方はこちらからご連絡ください。

お問い合わせ

お問い合わせ